代表挨拶

 ~高齢者等の“自分らしい生活”の実現には、介護従事者等のサービスの意識・資質向上が必要!~

2000年の介護保険制度施行を境に介護事業者の数は右増加の一途をたどりました。現在も介護保険サービスには該当しない事業者も含め、未だに増加の傾向にあります。こうしたサービスを利用する高齢者等は、何らかの事情により独りでの生活や家族との同居等が困難になり、介護サービスを受けることにより生活の維持や活性化を図っているのです。

私たち介護業界はこうした高齢者等の存在があってこそ成り立っていると言えます。ですから、高齢者等が顧客であり、顧客の満足なくしては成立しないのです。私たちは、人として・福祉介護職として・サービス業としても意識を持ちの仕事を展開させていくことが求められるのです。

特別養護老人ホームをはじめとする施設系、訪問介護などの在宅系サービス…と様々な介護サービスが存在します。
どれも事業の特性や運営事業者の特徴があり、高齢者等が選択する上での幅や数は広がったと言えるでしょう。
しかし、サービスの中身については、介護サービスを利用する高齢者等が安心で満足のいく生活を送れていると言えるものでしょうか。

 

 


 

現状、高齢者等のことを何においても一番に考え、利用者が主体となり、その人らしい生活の実現に向けたサービスを行えているのは、まだまだ少ないのが現状です。

高齢者等にとって安心で満足いくサービスになっていない理由は様々考えられます。
利用する高齢者等は、お金を払いながらも“お世話になるのだから…”“文句を言って追い出されたらどうしよう…”と言った気持ちを抱き、家族としては“自分たちで介護できないのだから…”と言う心情が付きまとうため、“私は○○したい!”“私の親の○○は尊重して!”と(権利を主張)言いきれない実情があります。

しかし、何より介護従事者や施設等の運営やサービスに対する考え方等によるところが多いのです。
介護現場では“慢性的な人材不足”“給与など待遇の問題”など長年指摘され続けている課題もさることながら、ここ数年で急激に業界の底辺が広がったため、十分な介護サービスに対する教育が行われていない現状があります。

人を教育する時間や術がないと言う事業者も多いのではないでしょうか
管理側からは“教えられる人材がいない”と言ったかえも聞こえますし、現場の介護従事者からは“教えてくれる人がいない”“研修機会が少ない”“業務に追われて考える時間が無い”と不満の声も聞こえてきます。
現状業務に精一杯でお互いをけん制してしまっている実情が見て取れます。
・・・研修の機会が無いなら自分で考え勉強する自己努力(自己責任)がまずは必要なことは言うまでもありません。
その上で、同じ方向で高齢者等へ質の高いサービスを進める上でのチーム(組織)としての取り組みや、学ぶ中で行ってくる閉塞感(これで良いのだろうか?他の方法は無いのだろうか?など)に悩むことはあるでしょう。
そうした時、外部の風を取り入れる、外部の研修に参加してみると言った方法を通じて知識や技術を身につけ、高齢者等に対するサービスを向上させていくことも良いのではないでしょうか!
サービスの質の向上は、高齢者の等の人権を守り“自分らしい生活”の実現につながるばかりか、働く介護従事者の資質向上、専門家としても喜びや意識を高めることにもつながるのです。
いつでも、どんな状況でも研修の機会は重要になってきます。

貝塚誠一郎